自作動画で音楽を取り入れる権利を得る方法

自作動画を制作する場合は、映像素材だけでなく音楽も取り入れたいところです。市販の楽曲には、当然ながら著作権などの知的財産権がありますから、無断で使用すると後々トラブルになる恐れが高いです。個人の趣味で制作したり、商業性がなければ権利の侵害なく使える可能性はありますが、それでもやはり正規の方法で使用許可を手にするのが賢明です。

自作動画に音楽を取り入れるにはまず、使いたい楽曲の権利を管理する団体に問い合わせ、手続きを踏んで許可を得ることになります。歌ものの楽曲は特に、誰の作品か分かりやすい音楽ですから、無断で自作動画に使用すると直ぐにバレて指摘を受ける結果に至ります。逆に、マイナーなサウンドトラックはバレにくいですが、権利は制作者にありますから、いずれバレれば同じような結果になるでしょう。権利団体に問い合わせるのが難しい、あるいは使用の許可が得られる自信がない場合は、使う音楽を変えてみるのも1つの手です。

パブリックドメインと呼ばれるものは、作者の死亡などにより権利が消滅しており、割と自由に使えるのが特徴です。実際に権利が消滅しているか否かは、個別に確認する必要がありますから、自由に使っても良いと認められているパブリックドメインの作品を選ぶのが賢明です。YouTubeで自作動画を配信しているのであれば、権利関係の手続きが簡単なオーディオライブラリが便利です。オーディオライブラリは動画で使用することのできる無料ライブラリで、サウンドトラックなどの音楽以外に効果音もあります。簡単に視聴できますから、動画の内容に合うものが容易に比較検討可能ですし、直ぐに使用を決めて取り入れられます。

同じく、作者が自ら権利を認める、オープンライセンスの作品も狙い目となります。これらはいずれも、使用に関する条件が定められていることがあるので、例えば権利者名の表記が必要なら忘れずに記載しましょう。商用作品とそれ以外では、権利の取り扱いにかなり差があって、言うまでもなく前者の方が使用権利取得のハードルが高いわけです。最初から使っても良いと認められている方が、格段に権利の取得から使用までの時間が短いですから、今直ぐに使いたいなら権利関係が明確で使いやすい作品の方が無難です。

日本を代表する権利団体、JASRACが管理する楽曲については、動画配信サイトに権利関係の手続きが任されています。全ての楽曲というわけにはいきませんが、個別に許諾を求めなくても使える場合があるので、確認の上で上手く自作動画に活用することが大事です。