音楽著作権とは
著作権は、著作権法によって法的に認められた権利です。音楽の場合は、それを作った作詞者や作曲者の権利を守るために利用できる権利と定義されています。著作者が生存している間や死後50年間もの間、その人の権利を守り続けることができるものです。日本では、著作権を扱うためにJASRACが統括して守っている背景があり、特定の音楽を利用して何らかの作品を作ったり演奏を行うときには、きちんと利用料金を支払わなくてはいけません。音楽の著作権を管理するJASRACは日本音楽著作権協会という名称ですが、この団体と考え方には実は様々な問題点が存在するのも事実です。
例えば、クリエイター活動を行う人たちにとってそれまで普通に利用していたものに対して突然お金が必要になるという事態が数多く発生しています。実際に、裁判にまで発展している事例が存在し、全ての事例においてJASRACが勝利を収めているわけではありません。実例では、音楽教室で子どもが演奏をしたものに対して料金は発生しないなどするなど実は曖昧な部分も存在します。そもそも、権限について本当に幅広い裁量や料金の徴収権が認められているのならば裁判をする必要性すらないのですが、実際にはそこまで発展して負けている事例もありますので、どこまでが認められて許されないのかが曖昧で不透明であるという考え方も存在します。
これは、インターネット上での活動になるより顕著です。例えば、インターネット上のクリエイターはこういったJASRACが管理している作品を利用することを拒否する人も多いです。これは、法的に侵害してしまう可能性があるものに対してリスクを冒すことができないと考える人が少なくないからです。クリエイター活動の萎縮に繋がっているといわれていますが、現実的にはインターネット上に存在している誰にも属していないフリーの素材を用いてクリエイター活動を行っているのが現状です。
顕著なのが、海外の会社が運営している動画サイトなどです。誤解をしてはならないのが、上述のような曖昧な考え方や法解釈は日本だけのモノであって、海外ではその限りではありません。権限が当該動画サイトで登録されて利用できるものであるのならばほぼ何でも利用しても良いと判断するものもあり、実際に日本での作品が既に登録されているところもありますし、それに賛同している人も大勢います。ですから、使い方や使う場所によって考え方が異なるということを知っておくことです。